次のページ 前のページ 目次へ

4. ブート時に Jaz ドライブを認識する

ブート時に、アダプタおよびドライブに入っているディスクに関するメッセージが 出るはずです。

ブートメッセージは SCSI アダプタによって異なります。また、メッセージは /var/log/messages (または /var/adm/messages )という ファイルに保存され、dmesg コマンドでコマンドプロンプトから「再 生」できます。

[訳注:いまさらですが、Linux の仮想コンソールは Shift + PageUp or PageDown でスクロールできますので、 dmesg を使わなくてもブート後に見ることが出来ます]

これは Adaptec 2940 コントローラが 1 枚付けてあるマシンで、カーネル 2.0.10 が出したメッセージです。

aic7xxx: BurstLen = 8 DWDs, Latency Timer = 64 PCLKS
aic7xxx: AHA-2940 Ultra Rev B.
aic7xxx: devconfig = 0x580.
aic7xxx: Reading SEEPROM...done.
aic7xxx: Extended translation enabled.
aic7xxx: Using 16 SCB's after checking for SCB memory.
AHA-2940 Ultra (PCI-bus):
    irq 11
    bus release time 40 bclks
    data fifo threshold 100%
    SCSI CHANNEL A:
        scsi id 7
        scsi selection timeout 256 ms
        scsi bus reset at power-on enabled
        scsi bus parity enabled
        scsi bus termination (low byte) enabled
aic7xxx: Downloading sequencer code...done.
aic7xxx: Resetting the SCSI bus...done.
scsi0 : Adaptec AHA274x/284x/294x (EISA/VLB/PCI-Fast SCSI) 3.2/3.1/3.0
scsi : 1 host.
aic7xxx: Scanning channel A for devices.
aic7xxx: Target 4, channel A, now synchronous at 10.0MHz, offset(0xf).
  Vendor: iomega    Model: jaz 1GB           Rev: G.60
  Type:   Direct-Access                      ANSI SCSI revision: 02
Detected scsi removable disk sda at scsi0, channel 0, id 4, lun 0
scsi : detected 1 SCSI disk total.
SCSI device sda: hdwr sector= 512 bytes. Sectors= 2091050 [1021 MB] [1.0 GB]
sda: Write Protect is off

上のログ中、生の SCSI デバイス名 (sdasdb など)に 注意して下さい。後でディスクにアクセスするとき必要です。

この行が無い場合、ハードウエアかカーネルの設定が何か間違っています。

scsi0: という行が無い場合、ホストアダプタとドライバの設定ができて ません。何が悪いのか、ヒントを出してくれるドライバもあります。 ドライブが検出されない場合、ケーブルが悪いのかもしれません [訳注:ドライブ本体が悪い可能性もあるし、 電源が入っていない可能性さえも]。 ドライブ名が割り当てられない場合、カーネルの構築時に SCSI ディスクサポートを 入れ忘れたかも。

あとは drivers/scsi にある README ファイル群と SCSI HOWTO をチェックして下さい。

4.1 Fdisk、mke2fs、mount などを行う

Jaz のドライブ名が判ったら準備完了です。fdiskmke2fsmount といった、Linux の標準的なディスク取り扱いコマンドが使えます。

各コマンドのマニュアルを参照して下さい。

DOS フォーマット済みのディスク

出荷時に Iomega がフォーマットしたディスクには、単一のパーティションが 切ってあります。(どういうわけか、第 4 パーティションです)

このようなディスクは以下のコマンドでマウントできます。ここでは Jaz ディス クを sda と仮定しています。

mkdir /jaz
mount -t msdos /dev/sda4 /jaz

また、2.0 のカーネルを Win95 の VFAT をサポートするようにコンパイルした物を お使いなら、

mkdir /jaz
mount -t vfat /dev/sda4 /jaz

とします。

これでロングファイルネームの読み書きができます。)

ディスクに入っているファイルが /jaz の中にあらわれます。ディスクがマウント されているあいだ、イジェクトはできません。

ディスクのアンマウントには

umount /dev/sda4

とします。

マウントポイント /jaz は、一度作ればよいものです。

(ドライブを umount するときは、自分が /jaz の中に居な いのも確認してください。)

Linux のディスクとして再フォーマットする

Jaz ディスクの中身を消去して、Linux 固有のファイルシステムを作りたい場合、 ディスク全体に fdisk をかけます:

fdisk /dev/sda

既存のパーティションを d コマンドで削除し、n コマンド で新しいパーティション を作ります。基本 (primary) パーティションの1番 を使って下さい。次に w コマンドでパーティションテーブルを ディスクに書き込み、q で抜けて下さい。

パーティションのフォーマット

mke2fs /dev/sda1

これでマウントできるようになりました(1fdisk で 与えたパーティションの番号です)。

mount -t ext2 /dev/sda1 /jaz

(前に作ったマウントポイントを使っています。)

Jaz Tools ディスク

Jaz ドライブ付属のディスクは出荷時にソフトウエアによるライトプロテクトを掛 けてあります。ですからこのディスクを使うには、もう一働きしてください。普通 は Linux で使ってみる前に DOS でアンロックするようです。Linux はロックされ たディスクにアクセスできませんから、Iomega のツールでロックを外しておかねば なりません。


次のページ 前のページ 目次へ