さて、ここまでで全てのネットワークサービスを TERM を通して得る方法を知りま したので、リンクが自動的にセットアップされ、設定までできるようになったらいい ですね。そのような方法はどのコミュニケーションプログラムを使うのか、こと用に リモートシステムにログインするのかによって無数に存在するでしょう。
私は使ったことがありませんがとてもいいと聞いているプログラムが fet, a front end for TERM です。これはリモートシステムにログインし TERM を起動し全 ての tredir を実行するようデザインされています。fet についてのあらゆるコメン トは大歓迎です。
ここでは例として、kermit を使ってリモートシステムにログインし、全ての TERM の初期化をするコマンドのセットを紹介しましょう。もちろんですが、あなたがこの 例を使うのなら、あなた自身のログイン手順にあわせて修正する必要があるでしょう。
実際に呼び出されるコマンドはシェルスクリプト 'knet' で、このようなものです。
#!/bin/sh /usr/bin/kermit -y $HOME/.kerm_term > $HOME/klog < /dev/null 2> & 1 exec $HOME/bin/tstart >> $HOME/klog 2> & 1 |
スクリプト '.kerm_term' は次のようなものです。
pause 2 # The number you want to dial output atdtXXXXXXX \13 # Login to the terminal server input 145 {name: } output MYNAME \13 input 3 {word: } output MYPASSWORD \13 input 5 {xyplex>} # Make the line transparent output term telnet-t \13 output term stopb 1 \13 # Connect to the remote host output telnet remotehost.somedomain.org \13 input 10 {ogin: } output MYOTHERNAME \13 input 3 word: output MYOTHERPASSWORD \13 pause 5 # Fire up term on the remote host output exec term -s 38400 -l $HOME/tlog -w 10 -t 150 \13 ! /usr/bin/term -r -l $HOME/tlog -s 38400 -c off -w 10 -t 150 < /dev/modem > /dev/modem & # Open other clients here suspend !killall -KILL term |
最後に、 TERM クライアントを起動するスクリプト 'tstart' がこれです。
#!/bin/sh # # This lets mail get out, can read news here, can pick up my mail here # /usr/local/bin/tredir 2025 25 2119 newshost:119 2110 pophost:110 # # So I can open up Xwindows here # /usr/local/bin/trsh -s txconn # # So I will receive mail.... # /usr/local/bin/pop # # Clean out the queue, in case of boo-boos # /usr/bin/runq # # Done now # echo ^G^G > /dev/console |
最後にコネクションを切りたくなったら、kermit をレジュームし、サスペンドして ください。スクリプトの最後の行がローカルの TERM を kill してシステムを最初の 状態に戻します。
(著者からの注意:'!killall -KILL term' する代わりに '!tshutdown' でも可能な はずなのですが、これも動くでしょうか?)
先ほどいったように、やり方は無数にあります;これらは単にスタートを切るため の例に過ぎません。このほかの例も autoterm や JoelTermStuff のパッケージで見つ かるでしょう。