かつてはどうしようもないようなひどい時代があったものです.その頃は,プログラ ム一つづつに手を加えて,非アスキー文字を使えるようにしなければならなかったの です.すべてが簡単になったとはいえないにしても,今ではgnu のユーティリティー にも LC_TYPE=iso_8859_1 や LC_TYPE=iso-8859-1という設定に反応するものが多く なっています.まずためしてみましょう.そしてもしだめだったときには,以下のヒ ントを読んでみてください.
何よりもまず最初に,カーネルの入力プロセスが8ビットを通すようにする必要があ ります.stty cs8 -istrip -parenb セットがあることを確認してください.
A. emacs の場合:$HOME/.emacs に以下の行を追加してください.
(standard-display-european t)
(set-input-mode nil nil 1)
(require 'iso-syntax)
次の行も必要でしょう
(load-file "iso-insert.el")
(define-key global-map [?\C-.] 8859-1-map)
(最後の行は xterm では機能しないでしょう.emacs -nw を使用している場合には, 以下の行をご自分の .Xresources に追加してみてください)
XTerm*VT100.Translations: #override\n\
Ctrl <KeyPress> . : string("\0308")
B. less の場合:環境設定に LESSCHARSET=latin1 を加えてください.
C. ls の場合: -N オプションを付けてください (エイリアスを設定するのがよいでしょう.
D. bash (version 1.13.*) の場合:以下を $HOME/.inputrc に付け加えてください.
set meta-flag on
set convert-meta off
Danish HOWTOによれば
set output-meta on
も必要とのことです.
E. tcsh の場合:以下の設定を行ってください.
setenv LANG US_en
setenv LC_CTYPE iso_8859_1
お使いのシステムが nls 備えているようなら,対応するルーティーンが用いられてい ます.nls がないシステムの場合には,LANG や LC_CTYPE をどう設定しても,tcsh は iso_8559_1 が指定されているものと判断してしまいます.詳しくは,tcsh(1) の マニュアルページ中の NATIVE LANGUAGE SYSTEM の項をお読み下さい.(Danish HOWTO には「setenv LC_CTYPE ISO-8559-1; stty pass8 とすればよいと記載されて います)
F. flex の場合:それを生成するパーサーが 8 ビットを処理できることがわかっている 場合には, -8 というオプションを付け加えてください.
G. elm の場合:displaycharset を ISO-8859-1 に設定してください. (Danish HOWTO は LANG=C,LC_CTYPE=ISO-8859-1 とするように指示しています)
H. lynx のように curses を使うプログラムに関して David Sibley 氏は「通常の curses パッケージは,高次ビットをビデオモード用に予約しています. (/usr/include/curses.h にある flag _STANDOUT の定義を調べてください)しかし, ncusres なら8ビットをクリーンにしているようなので,iso-latin-8859-1 も正常に 表示できます」と報告しています.
I. man のように groff を使うプログラムの場合には, -Tascii に代えて -Tlatin1 をを使うようにしてください.古い版の man は col を使っています. col につい ては 次に説明します.
J. col の場合には,1) setlocale (LC_CTYPE,"") を行うと共に,2) LC_CTYPE=ISO-8859-1 を環境変数に含めるようにしてください.
K. rlogin の場合には, -8 というオプションを指定すること.
L. joe の場合: sunsite.unc.edu:/pub/Linux/apps/editors/joe-1.0.8-linux.tar.gz は,設定ファ イ ルを編集すれば使えるそうです./isr/lib/joerc の最初のコロンに -asis オプ ションをおけばいいという人もいます.
M. LaTeX の場合: ocumentstyle[isolatin]{article}. LaTeX2eの場合: ocumentclass{article}sepackage{isolatin} としてください.isolatin.sty は ftp://ftp.vlsivie.tuwien.ac.at/pub/8bit にあります.
grasp.insa-lyon.fr:/pub/faq/fr/accents はISO-8859-1 問題,8-bit文字の取り扱 い法を論じた文書です(ただしフランス語です).英語で書かれたものとしては, rtfm.mit.edu:pub/usenet-bygroup/comp.answers/character-sets/iso-8859-1-faqが あります.また別の(?)文書としては, ftp.vlsivie.tuwien.ac.at:/pub/8bit/FAQ-ISO-8859-1があります.