Linux 関連のニュースグループでは、毎週 TERM に関する多くの質問がなされまた 回答されています。ニュースグループへのトラフィックを減らすため、このセクショ ンではこれらの質問とそれに対する答えをまとめてみようと思います。いくつかの答 えについては、私も同じ問題に関係したために確認をしました。それ以外は、単に ニュースグループからとってきただけでテストはしていません。
多くの人たち、特に Ultrix を使っている人たちが、24 行のウィンドウを使ってい るときに vi が 24 行以下しか表示しないというトラブルに見舞われているようで す。これを取り除くには3つの方法があります。
このようにリモートシステムにログインする
trsh -s telnet <hostname> |
'.login' ファイルに 'resize; clear' を入れる
最もいい解決法はリモートでこのように入れることではないでしょうか:
stty 38400 |
多くの人たちが何らかの理由での TERM コネクションのクラッシュが問題になって いるようです。そのため、アプリケーションをスタートする前に TERM コネクション がまだ生きているのかそうでないのかを知りたいと思っています。例として、これは 以下のような小さなシェルスクリプトで確認できます:
tcsh を使っているなら:
if ( { trsh -s true } ) then ... endif |
bash を使っているなら
if trsh -s true; then ... fi |
WWW ブラウザ Netscape を TERM と共に動かすことで問題が起きているようです。 いいニュースは、これは TERM のもとで動くということです。どのようにするかは:
Netscape を termify する
termnetscape を起動する
Options | Preferences | Mail/Proxies 以下の「全ての」プロクシーボック スを空白にする
SOCKS のボックスを 'remotehost' & 80 にセットする。
Options メニューから出るときのエラーを無視する。
termnetscape が正しく動かなかったら:
Options | Preferences | Mail/Proxies 以下の「全ての」プロクシーボック スを空白にする
SOCKS のボックスを 'none' & 80 にセットする。
Options メニューから出るときのエラーを無視する。
Scott Blachowicz は TERM リンクのリモート側にプロクシーサーバ(例えば、CERN の httpd)がインストールされていれば Netscape やその他のブラウザを TERM と共に 動かすのはかなり簡単だとメールしてくれました。ローカル側では、このようにしま す:
tredir localhost:8080 remotehost:80 |
ブラウザを起動し、preferences や options やそういったものの中で 'localhost' のポート 8080 番をプロクシーにセットする。
いくつかのブラウザでは、このように環境変数をセットします。
export http_proxy=http://localhost:8080/ export ftp_proxy=http://localhost:8080/ |