次のページ
前のページ
目次へ
この章を読むことで、あなたが抱えている問題を解決できることを願っています。
もしこの他にも質問などありましたら、いつでも私当てにメイルをください。
以下では、質問は 「黒丸」 で始まり、その答えは「白丸」で始まるような
形式になっています。
- ブート時に次のようなメッセージが出力されます:
SIOCSIFADDR: No such device
SIOCADDRT: Network is unreachable
また、上に書かれているように接続をセットアップすると、次のような
エラーメッセージが出力されます:
SIOCSIFADDR: No such device
SIOCSIFDSTADDR: No such device
SIOCADDRT: Network is unreachable
mount clntudp_create: RPC: Port Mapper failure - RPC: Unable to send
- なんらかの理由で、このカーネルの PLIP 機能がイネーブルされていません。
次のような可能性が考えられます:
- カーネルコンフィグレーション時に、"PLIP support? " という質問に
yes と答えなかった。
- カーネルコンフィグレーション時に、"Printer support? " の質問に対して
yes と答えた。
- PLIP をモジュールとしてコンパイルした。この場合には、それをロード
する必要があります。
- PLIP と LP を同時にサポートする方法(モジュール以外の方法で)はありますか。
おそらく、2つのパラレルポートを使って?
- 2 つの方法があります。これは、「8) PLIP と LP (プリンタデバイス)をうまく
共存させるには」の章で述べられています:
- 両方をサポートするためのパッチをカーネルにあてる。
- 片方のポートを PLIP に、もう片方を LP に割り当てるためのパッチを
カーネルにあてる。
- 私は2つのコンピュータを接続するためのスクリプトを書きました。
自動的に接続するために、rc.inet2 の中からこのスクリプトを呼び出し、
さらに VFS をイネーブルするようにしました。
"two" というホストは "one" のディレクトリをいくつかマウントします。
ですから、"two" の /etc/fstab にこのためのエントリを追加しました。
その結果、"one" がダウンしている時に "two" をブートすると、"two" は
次のようなメッセージを出力して数分くらい止まってしまいます:
"mounting remote file systems...".
- これは、"two" が "one" のファイルシステムをマウントしようとしたけれども
"one" がダウンしているので、"two" があきらめるまで待たされているという
状況です。
これを回避するには:
- rc.inet2 の中のリモートファイルシステムをマウントするためのコマンドを
コメントアウトする。
- "two" の /etc/fstab の中のリモートマウントエントリーを削除して、
必要になった時にこれらを手動でマウントする。
というような方法があります。
- 接続はうまくいっているのですが、ping が通りません。カーネルから次のような
メッセージが出力されます:
plip1: timed out (1, 89)
- これは、「あなた側の接続」はうまくいっていることを意味しています。
つまり、あなた側のマシンは信号を送っているのだが、相手から返事が返って
きていないという状況です。理由には次のようなものが考えられます:
- ケーブルがきちんと接続されていない/壊れている/間違っている。
- 相手のマシンで PLIP が動作していない。
- あなたのノートブックコンピュータのパラレルポートが PLIP に適していない
ものである。これについては次の質問を参照して下さい。
- PLIP 接続をインストールしたのですが、ping しても 100% data loss になって
しまいます。デスクトップとノートブックを接続しています。
- ノートブックの中には、PLIP では使えないパラレルポート(プリンタ専用)
が搭載されいるものもあります。例えば、データを送ることはできても受信する
ことができないない、などです。こういう場合でもうまく PLIP を使う方法
があるのかどうかは、私はわかりません。
望みがあるとすれば:
- ノートブックのセットアップを眺めて、パラレルポートの設定を
プリンタポートから、パラレルポートに変えてみる。
- plip モード 0 を試してみる。でも、私はこれはどうやったらできるのか、
ちゃんと動作するのか、最近のカーネルでも使えるのか、知りませんが...
- PLIP はどのくらいの速度が出ますか?
- なかなかむずかしい質問です。これには **たくさん** の要素があるからです。
以下のような要素がパフォーマンスに大きな影響を与えます:
- 双方の CPU 速度
- パラレルポートの種類と設定
- システムの負荷
- PLIP の用途
単なる大雑把な見積りとしては、40Kバイト/秒くらい、というところでしょうか。
これはシリアル接続に比べてはるかに速く、できの悪いイーサネットカードに
近い速度でしょう。
- plip1 インターフェースに対して、何度も ifconfig up, ifconfig down を
実行しないとうまく動作しないのですが...?
- ifconfig コマンドを実行する時 (ただし、ブートの後の最初の ifconfig
コマンドでは不要) に、-arp オプションが必要かもしれません。
私の場合には不要でしたが、必要な場合もあるようです。
- プライベートネットワーク用に予約された IP アドレスについての記述を読んだ
ことがあるのですが、このハウツーの中で例として使われている 200.0.0.1 や
200.0.0.2 はこの範囲外です。変更すべきでは?
- ええ。そうすべきだと思います。最初から強調しているとおり、これらの
アドレスは、単に単純だから例として使っているだけです。ですから、アドレスは
自由に変更して下さい。以下は、net-2-howto からの引用です:
RFC1597 はプライベートネットワーク用にいくつかの IP アドレスを予約して
います。もしあなたのネットワークがインターネットに接続する可能性が
ある場合には、これらのアドレスを使うべきです。予約されているアドレスは:
10.0.0.0 - 10.255.255.255
172.16.0.0 - 172.31.255.255
192.168.0.0 - 192.168.255.255
- ソースコードを変更せずに PLIP のパラメータを変えることはできますか?
- できます! /sbin/plipconfig コマンドを使ってみて下さい。詳細は man
ページを読んで下さい。
- Debian GNU/Linux を使っているのですが、/etc/rc.d/rc.inet1 や rc.inet2
というファイルはありません。どのファイルに plip に関する設定を書けばいいの
でしょうか?
- Debian GNU/Linux の場合には、/etc/init.d/network をエディットして
ください。この中に rc.inet1 と rc.inet2 に記述する必要のあるコマンドを
全部記述します。
- PLIP で2つのホストを接続する時になにか問題が生じます。
片方のマシンは最新のカーネルで、もう片方は古い バージョン 1.0.x PLIP です。
こういう組合せは駄目ですか?
- ええ。両方のホストで、できる限り同じバージョンの PLIP を使って下さい。
- 1.3.x カーネルの PLIP 機能がうまく動きません。どうしてでしょう?
- 1.奇数.x のカーネルは、あくまでも開発中(訳注:実験カーネル)のもので
あることを忘れないで下さい。「神々達」は毎日 linux をより良いものにする
ために頑張っていますが、安定しないものを我々民草に与えたもうことも
時々はあります。
今現在では、2.0.xx カーネルが安定したバージョンのはずです。
次のページ
前のページ
目次へ