5.4. ライト効果...

5.4.1. 概観

図 16.98. ライト効果フィルタの適用例

ライト効果フィルタの適用例

元画像

ライト効果フィルタの適用例

ライト効果」フィルタ適用後


ライト効果... フィルタは壁をスポットライトで照らしたような効果があります。 しかし照らし出された物体に影がつくことはなく、 もちろん暗かったところが詳しく見えるようになったりもしません。

5.4.2. フィルタの呼び出し方

画像ウィンドウのメニューより フィルタ照明と投影ライト効果...

5.4.3. オプション

プレビュー

プレビュー自動更新 オプションを有効にしておれば画像に実際にフィルタをかける前からダイアログ上で調節したとおりに即座に効果のようすが見て分かるようになっています。

プレビュー自動更新 オプションを無効にしているときはプレビュー画面に表示される内容は 更新 ボタンをクリックしたときのままです。 低速なコンピュータに役立つオプションです。

オプション

図 16.99. 「ライト効果」フィルタの一般オプション

ライト効果フィルタの一般オプション

透過背景

バンプマップの高さが 0 のときに宛先画像を透過させます (バンプマップ化画像の黒い部分が高さゼロです)。

新規画像作成

フィルタを実行すると活性レイヤーの複製に基づくフィルタ適用後の新たな画像を作成します。 元の画像に変化はありません。

高品位プレビュー

処理能力に余裕がある高速なCPUならこのオプションも利用してみるとよいでしょう。

距離

画像の中心位置から光源までの距離をこのスライダや数値記入欄で設定できす。 0.0 から 2.0 までの範囲で指定してください。

光源

図 16.100. ライト効果フィルタの「光源」オプション

ライト効果フィルタの光源オプション

このタブでは光源のパラメータ設定ができます。 光源は 6 箇所設置可能です。 光源 1, 2,…6 で指定した光源ごとに配置や光の調節を行ないます。

光の形状

このフィルタでは光の差し方につぎのような 種類 があります。

点光源 はプレビュー上では青い点で示されています。 これをクリックしてドラッグすればプレビュー内のどこへでも移動できます。

指向性光源 はプレビュー上では青い点で示され、 そこからプレビューの中心まで光の方向を表す線が表示されています。 これをクリックしてドラッグすればプレビュー内のどこへでも移動できますが、 光の方向を指す線は中央から離れません。

なし を選ぶと光源を消灯します。

光源の色

の色ボタンはクリックすると色の変更ダイアログが現れて光源の色を選択できます。 あるいは「描画色/背景色」ダイアログやツールボックス底部にある色標識をクリックしてこのボタン上までドラッグして放っても色が変更できます。

光源の強度

強度 で光源の強度を設定できます。 0.00 から 100.00 までの範囲で指定してください。

位置

点光源 の位置を3次元座標で指定します。 水平方向に X軸、 垂直方向に Y 軸、 さらに Z で光源と画像との距離 (距離が拡がれば光は暗くなります) を示します。 値の範囲は -1.00 から 1.00 です。

方向

指向性光源 の方向を XYZ の3次元ベクトルで指定します。

単独

このオプションはプレビュー上で全ての光源からの照明を表示するか、 もしくは光源を選ぶ引き出しメニューで選ばれた光源の明りだけを表示するかを指定します。

ライトプリセット

光源設定の現在の内容が 保存 ボタンをクリックすると保存でき、 開く ボタンであとから読み込めます。 ファイルの内容は単純なASCIIテキストファイルです。 ファイル名やとくに拡張子については何も規定がありませんので御自由に名前をつけて任意のフォルダに保管してください。

物質

図 16.101. ライト効果フィルタの「物質」タブ

ライト効果フィルタの物質タブ

ここでのオプションは照明そのものではなく照らし出された物体からの反射光に焦点を当てています。

各数値記入欄の両端に描かれた小さな球体はそのオプションによる効果の最小 (左側) と最大 (右側) を図示しています。

発色

このオプションは直射光の当たらない部分に見える元の色の量を設定します。

明るさ

このオプションは直射光の当たる部分に見える元の色の強さを設定します。

輝き

このオプションは照り返しの強さを調節します。

光沢

このオプションでは高い値にするほど照り返しがまとまります。 値を小さくし過ぎると全面的に照り返し色になってしまいます。

メタリック

このオプションを有効にすると金属光沢を演出します。

バンプマップ

図 16.102. ライト効果フィルタの「バンプマップ」オプション

ライト効果フィルタのバンプマップオプション

このタブでは画像に起伏感をつけるオプションについて設定します。 バンプマップ処理 を参照してください。

バンプマップを使う

このオプションを使うと画像が部分的に盛り上がり暗い部分がへこんだ感じに見えるようになります。 影のつき方は光源の位置によって変わります。

バンプマップ画像

バンプマップとして作用する画像をここで選択してください。

カーブ

カーブの形状を 線形対数型波状球面 の4種類から選んでください。 カーブについては バンプマップ で説明してあります。

最大の高さ

起伏の高さの最大限度です。

環境マップ

図 16.103. 環境マップ」のオプション

環境マップのオプション

環境マップを使う

このチェックボックスを入りにすると、 つぎのオプションが利用可能になります。

環境画像

このリストには画面に開いているRGB画像が一覧表になっていますのでどれかひとつを選んでください。 ちなみにここで利用できる画像はこのフィルタを呼び出す 以前から 開いている画像だけです。

使用例は外部リンクになりますが、 [BUDIG01] をご覧ください。