レベルツールはしきい値ツールのヒストグラムに似た機能がありますが、 選択範囲もしくは活性レイヤーの全てのチャンネルにおいて強度の範囲を変更できます。 このツールは画像を明るくしたり暗くしたりする用途のほか、 コントラストを変更したり、 突出した色調を直す用途にも使えます。
このツールを起用する方法はつぎのとおりです。
画像ウィンドウのメニューより
→ →画像ウィンドウのメニューより
→ツールボックスのツールアイコン 。 但しこの色ツールをツールボックスに登録した場合に限ります。ツールアイコンダイアログをご覧ください。
画像の色設定の内容は追加ボタン をクリックすればプリセット一覧に保存できます。
ボタンをクリックするとつぎのメニューが呼び出されます。
このメニューでは
によって現在の設定を記憶させたり、 によって他の画像の処理などに使った設定を再利用できます。 記憶された設定の数々は に進むと出てくるつぎのダイアログで管理できます。このツールで変更したいチャンネルをここで選択します。
明度 は画像の全てのRGBチャンネル値を変更します。 画像は暗くなるかもしくは明るくなります。
赤、 緑、 青 はそれぞれの色チャンネルに作用します。 画像はその色が増減します。 但し、 ある色の追加はその補色の増加になり、 逆にその色を削減すれば補色が追加されることを忘れないでください。
アルファ は半透明なレイヤーや選択範囲に作用します。 暗くすればより透明度が増し、 完全な白は不透明です。 画像にアルファチャンネルがなければなりませんから、 無い場合はこのオプションは無効です。
チャンネルのリセット は選択されているチャンネルが受けた変更を取り消します。
中心部を占めるのが選択範囲もしくは活性レイヤーの色調をグラフにしたもの (ヒストグラム) で、 暗い色調 (影) から中間的な色調や明るい色調(ハイライト) までが示されています。 横座標は左がレベル 0 (黒) で右がレベル 255 (白) です。 縦座標はレベル毎の画素数です。 つまり選ばれたチャンネル上の画像全体の画素数が棒グラフになっています。よく均衡のとれた画像はこれらがレベル (色調) 全域にわたって分布しています。 例えば青みがちな画像のヒストグラムでは緑と赤のチャンネルが左寄りになっているはずで、 つまりハイライトのレベルには赤と緑が欠けていることがわかります。
レベル範囲に変更を加える方法は3通りあります。
スライダ上を動く3つの三角形: 黒三角は暗い色調 (影)、 灰三角は中間的な色調 (ガンマ)、 白三角は明るい色調 (ハイライト)。
黒のスライダは 黒点 を表します。このレベル値以下の画素は全て黒になります (色チャンネルを選んでいる場合は無色、 アルファチャンネルを選んでいる場合は透過になるという意味です)。
白のスライダは 白点 を表します。 このレベル値以上の画素は全て白になります (色チャンネルを選んでいる場合は発色が最大に、 アルファチャンネルを選んでいる場合は不透明になるという意味です)。
灰色のスライダは 中色点 (ガンマ) を表します。 左側 (黒側) にずらすと、 画像はより明るく (もっと色が強く / もっと不透明に) なります。 右側 (白側) にずらすと、 画像はより暗く (もっと色が弱く / もっと透明に) なります。
2つの点眼器: これをクリックするとマウスポインタは目薬差しの姿になります。 そうして画像をクリックすればその位置に基づいて黒点もしくは白点が決定されます。 例えば白点を決めるのは右側の白 い点眼器を使ったときです。
3つの数値欄に直接数値を入力します。
「入力レベル」は明暗調の均衡を変更することでハイライト (明るい色調) の部分の色をより薄くし、 影 (暗い色調) の部分をより暗くするはたらきがあります。 スライダを左に移動すれば輝度が増します (選ばれた[チャンネルの]色が強くなります / 不透明度が増します)。 スライダを右に移動すれば輝度が減ります (選ばれた色が弱くなります /透明度が増します)。
入力レベルの例
元画像は影(64)、 中間調(127)、 ハイライト(192)の3段階に塗られたグレースケール画像です。 ヒストグラムは3つの色調にそれぞれ対応する3つの峰を示しています。
元画像
明度チャンネルを選択した。 黒スライダ (影) が影の段を示す峰まで移動した。 値64は0になり、 影段は黒 (0) になった。 ガンマスライダ (中間的色調) は自動的に色調範囲の中央に移動している。 中間調の段はより暗い84になり、 ハイライト段も171になった。
黒スライダが移動した
白スライダ (ハイライト) はハイライト段の峰まで移動した。 値 192 は 255 になり、 ハイライト段は白になる。 ガンマスライダ (中間的色調) は自動的に色調範囲の中央に移動している。中間調の段はより明るい 169 になり、 影段も 84 になった。
白スライダが移動した
「出力レベル」は出力レベルを抑制する幅を手動調整するためのものです。 矢印頭部がついた数値入力欄もあって、 相互作用を効かせながら出力レベルを変更できます。
出力レベルで調整した新たな限度に合わせて色調範囲が変更を受けます。
明度を調整: 明度が圧縮を受けますのでめりはりが失なわれてゆきます。 コントラストが減ります。 影の部分はより明るくなり、 新たな詳細が明らかになりますが明暗の対照は弱くなりますから、 妥協が必要なところです。 ハイライトの部分はより暗くなります。
色チャンネルを調整: 例えば緑チャンネルに対し出力レベルを100から140の間に制限をかけるとすると、 緑系統の画素はたとえ僅かに緑を含むものであってもそのチャンネル上の値は100から140の間の値に移行します。
アルファチャンネルを調整: 設定した範囲内に全てのアルファ値が移行します。
出力レベルの例
元の画像はRGBモードでの黒 (0;0;0) から白 (255;255;255) へのグラデーションです。 「出力レベル」にヒストグラムは無いので、 画像ウィンドウのメニューより → → を呼び出しました。
元画像 (グラデーション)
明度チャンネルを選択。 黒スライダを63に、 白スライダを189に移動した。 ヒストグラムは画素の圧縮を示している。 63未満の画素はなく、 189を越す画素もない。 画像では影が薄くなりハイライトが翳った。 コントラストが減ったのだ。
黒スライダが移動した
Open: This button allows you to select a file holding level settings.
Save: Allows you to save any levels you have set to a file that can be loaded later.
自動調整: レベルの設定を自動的に行ないます。
3つの点眼器: この3つのボタンはそれぞれ 白、 灰、 黒 の点眼器です。 いずれのボタンもクリックすればマウスポインタがその種類に合う点眼器の姿になります。その次に画像をクリックすると、 選んだ点眼器によって 白点、 黒点、 中色点 のいずれかへ、 クリックした画素の情報が入ります。どのチャンネルを選んでいてもここでは全てのチャンネルに作用します。
このボタンは作業を楽にするためのもので、 現在の設定内容を引き継いで トーンカーブ ツールに切り替わります。
オプションはレベル操作の変更結果を動的に反映させるもので、 新たなレベル設定が即座に見られます。