10.9. プレデター...

10.9.1. 概観

図 16.188. 「プレデター」フィルタの使用例

プレデターフィルタの使用例

元画像

プレデターフィルタの使用例

プレデター」フィルタ適用後


プレデター... フィルタは画像を「プレデター」風にするスクリプトです。 プレデター風とは映画「プレデター」[捕食者]の視覚に現れたような赤外線サーモグラフィ[熱分布画像]にも似た効果のことで、 このフィルタは画像もしくはその選択範囲に適用できます。

現在活性化している選択範囲があるときは選択範囲内にフィルタが適用されますが、 なければアルファチャンネルに適用されます (必要ならば自動的にアルファチャンネルが追加されます)。 このフィルタが最良の効果を発揮するのは画像が彩り豊かなRGB色のときです。

10.9.2. フィルタの呼び出し方

画像ウィンドウのメニューより フィルタ芸術的効果プレデター...

10.9.3. オプション

図 16.189. 「プレデター」フィルタのオプション

プレデターフィルタのオプション

エッジ量

プレデター」フィルタは 輪郭... フィルタを呼び出し、 オプションに「ソーベル」アルゴリズムを指定して輪郭抽出を行ないます。 このスクリプトの エッジ量 はそのソーベル処理に用いられます。 高い値を与えると読み取られる輪郭線が増えます。

図 16.190. 「エッジ量」の例

エッジ量の例

4

エッジ量の例

8

エッジ量の例

16


ピクセル化

ピクセル化 オプションを有効にすると画像は ピクセル化... フィルタによって単色の小さな正方形の集まりに単純化されてからプレデター処理の適用を受けます。 正方形の大きさは ピクセル量 の増減により変化しますが、 これが仕上がりに多大な影響 (後述の例) を及ぼします。

ピクセル量

ピクセル量 スライダは ピクセル化 オプションを有効にしているときに画像を単純化するために使われる正方形のかけらの大きさを調節します。 この値を増せば実質的に画像の解像度が落ちます。 つぎの例をご覧になればピクセル量を増すと升目が大きくなって「大ピクセル化」していく様子がつかめるでしょう。

図 16.191. 「ピクセル化」の例

ピクセル化の例

無効

ピクセル化の例

4

ピクセル化の例

8

ピクセル化の例

16


選択範囲を残す

このオプションを有効にするとフィルタは現在活性化している選択範囲に適用されます。 無効の場合は活性レイヤーに適用されます。

レイヤーに分ける

このオプションを有効にすると活性レイヤーの複製が作成されて上に重ねられ、 元のレイヤーは変更を受けず複製側のレイヤーにフィルタが適用されます。 無効の場合は活性レイヤーに直にフィルタが適用されます。

10.9.4. フィルタのアルゴリズム

このフィルタは処理の根幹を2、3種の他のフィルタに任せているため、 使用しているアルゴリズムはつぎのようにとても単純です。

図 16.192. 「プレデター」効果の生成過程

プレデター効果の生成過程

原画

プレデター効果の生成過程

ピクセル化

プレデター効果の生成過程

RGB値最小

プレデター効果の生成過程

輪郭抽出


  1. 元の画像です。

  2. オプションで「ピクセル化」を選ぶとこの時点で画像に ピクセル化 フィルタが適用されます。 画像は画素より大きめの色升目で構成されるので画像の解像度が実質的に下がります。

  3. 画素の色はいずれも RGB値最大最小 フィルタによって最小値チャンネルだけ残す処理を施され、 純赤、 純緑、 純青の濃淡と場合により灰色濃淡が加わった僅かな色構成に減色されます。

  4. ソーベル」アルゴリズムを利用した 輪郭抽出 フィルタが適用されると、 画像は色数が随分減らされ大抵は背景が黒くなったものにすっかり変わります。