6. GIMP 2.4 の新機能

外観の刷新

2.4 から初期設定用のアイコンテーマが一新しました。 どのアイコンもTango スタイルガイドラインに準拠しており、 どんな実行環境に移っても違和感なく操作できます。 Microsoft Windows™、 Mac OS X™、 あるいは Linux™ などでのGNOMEKDEや Xfce など、 どこで実行していてもGIMPは洗練され統一された外観を提供します。

図 A.1. GIMP 2.4 のツールボックスの新しい外観

GIMP 2.4 のツールボックスの新しい外観

しかもアイコンテーマはデジタールアーティストの間でよく行なわれる暗いウィジェットテーマ上でも使い勝手が向上しました。

さらに彩度の低いアイコンテーマを好む方は代替アイコンテーマが [JIMMAC01] より入手できます。

太さの変えられるブラシ

ツールオプションにブラシのサイズを変えるスライダがついて、 パラメータつきブラシとビットマップブラシの両方とも調節可能です。 これはデジタル絵画と画像編集の両分野で最も多くリクエストが寄せられた機能でした。

図 A.2. GIMP 2.4 の太さが変えられるブラシ

GIMP 2.4 の太さが変えられるブラシ

これまでの版のGIMPとは異なり、 いま使っているのがビットマップブラシなのかパラメータつきブラシなのかひょっとするとパイプブラシ (複ビットマップ) なのかを何ら気にすることなくブラシの大きさをツールオプションのスライダで調節できます。 あるいはMIDIのスライダやノブ、 または Griffin Powermate のようなUSB機器を用いても調節できます。

選択ツール

既にある選択範囲の大きさを変更できるよう選択ツールははじめから書き直されました。 加えて矩形選択ツールには角を丸くする設定オプションがつきました。 これはウェブデザイナの間では非常にありふれた工夫だと思われていたものです。

図 A.3. GIMP 2.4 の選択ツール

GIMP 2.4 の選択ツール

初心者を混乱させるもとだった分かりづらく隠れたショートカットがなくても決め手となる機能が使えるようになったおかげでこれらのツールの学習曲線は平坦なものになりました。 既にあったショートカットはほとんどが動作しますが、 そういった機能についてはツールオプション上で利用可能なものもあれば、 キャンバス上で相互作用的に移動やリサイズ操作できるようにするため廃止となったものもあります。

初心者にも分かり易くなるようツールを再構築しましたが、 今まであった機能はどれも残っています。 縦横比の強制や寸法の指定もひきつづき実行できます。

前景抽出選択ツール

前景抽出選択ツール が新たに加わったので、 画像に描かれた個々の物体を選択するのが楽になりました。 使用には2段階あります。 まず物体を囲む大ざっぱな選択範囲をとります。 つぎに選択したい部分をはみ出ないよう注意しながらブラシでなぞります。 なぞり終えてマウスボタンを放したら物体以外の領域が濃い青で塗られますが、 抽出したい物体に青い斑点が残っておればその部分もさらになぞり選択範囲から不純物を除きます。 物体上から青いところがなくなったら Enter キーを押せば完璧に物体を抽出選択できています。

整列ツール

GIMPにはグリッドやガイドの機能がありますが、 そこでの実際の整列作業は手作業になります。 そこに手をさしのべたのが 整列ツール です。

メニューの変更点

目玉としては上位に位置する色メニューにRGBおよびグレースケールのモードの画像の色調整機能やインデックス化カラーの画像のパレット操作をするほとんどのツール、 プラグイン、 スクリプトが集められたことです。 これらの機能にキーボードショートカットを設定されていたのなら話は別ですが、 レベルツールやカーブツールといった機能にこれまで以上に素早く辿りつけることになります。

GIMPの新しい版ではメニューの項目の一部が名前や位置を変えました。 学習曲線をなだらかにし、 ユーザの熟練度を高めるのが主なねらいです。 要するに「HSV ノイズ」や「RGBノイズ」よりは「HSV 拡散」や「RGB 拡散」の方が意味がよく通じるではありませんか。 他にもステータスバーに表示されるプラグインやスクリプトの助言もしっかり役立ちます。

各種ファイル形式のサポート
  • PhotoshopARBブラシ形式をサポート

  • JPEGのExif読み書きを改良

  • TIFFのクリッピングパスを転用

  • レイヤーマスクをPSDに保存

  • BMPで 16/32 ビットのビットマップやアルファチャンネルをサポート

  • 24 ビットアイコンと Vista アイコンの開覧、 保存

全画面で編集

フルスクリーンモードが改良され、 作品の全幅プレビューのみならず快適な編集作業が可能になりました。 全画面表示のときは画面全部を占拠できるうえ、 Tab キーを押すだけで全てのドックを隠したり呼び戻したりできるためどんな機能も起用は簡単です。 アーティストにうれしい改良です。

絵を描くときも写真を加工するときも、 全画面なのに気を散らせてしまう部品を何もかもキーのひと押しで視界から除いて編集作業できます。 光害に溢れた都会よりも平原に出たほうが星が観測し易いのに似た話です。

色管理とソフトプルーフ

GIMPは今回よりカラープロファイルを全面的にサポートしましたので「デジタル暗室」の工程を通して精密に色の変更が行なえます。

図 A.4. GIMP 2.4 の色管理

GIMP 2.4 の色管理

新しくなった切り抜きツール

ちょうど選択ツールと同様に、 切り抜きツールも前回の公開より強化されました。 リサイズハンドルはかつて大きさの変更と移動の両方を担っていたのを改め事実上切り抜き矩形の大きさを変える機能にしました。ツールのふるまいが一層自然なものになりGIMPの他のツールと整合が取れました。 より詳しくは 項4.4. 「切り抜き」 ツールの節をご覧ください。

移動するには単に切り抜き矩形の領域内をクリックしてドラッグすればよいのです。 大きさの変更は各辺と4隅のハンドル部分のいずれかをドラッグすることで1辺もしくは2辺同時に動かして行ないます。 領域外の周辺部を額の台紙のような暗い色にして切り抜き後の様子を分かり易くする効果もあります。

赤目除去

これまでの赤目のおびただしい工程を経て、 GIMPはここに、 写真から赤目を除去するとても便利な自動化マジックフィルタの機能を加えました。

修復ブラシ

修復ブラシはスタンプツールのような動作をする新しいツールであり、 写真の傷やごみなどのような画像の小さな瑕疵をたちまち除去できるようになりました。 実際このツールは画像の色や内容をみて傷の手当をするにはどこをどのように処置すればよいか 分かって いるかのごとくきびきびとはたらきます。

遠近スタンプで描画

修復ブラシは色の扱いに特徴がありましたが、 もうひとつのスタンプツールに似た新しいツールはあらかじめ設定した変形の方法に従い転写先の幾何学的構図を変換して転写します。 名前が示すとおり画像の一部をある種の遠近法的変形をかけた形で完璧に複製します。

レンズ補正

安物のレンズを使ったときはとくによく起こる非常にありふれた問題が樽型変形やビニェット化です。 うれしいことにGIMPにこの両方の問題を補正できる真新しいフィルタができました。 写真家のふところを守るのも我々の仕事です。

その他のいろいろな改良

以上に加えさらにGIMPはつぎのような分野で改良が行なわれました。

  • ウィンドウのステータスバーに表示されるツールの状態情報を改良。

  • 作画機能やグラデーション描画を各所で高速化。

  • プラグイン用プレビューウィジェットにズーム機能。