2.3. 透過画像の保存

画像の透明部分をサポートするのに使える画像ファイル形式は2つあります。 単純二極化透過とアルファ透過です。 単純二極化透過は GIF 形式でサポートされています。この形式はインデックス化された色パレットのうちの1色を透過色として扱います。 アルファ透過は PNG 形式でサポートされています。 この形式は アルファチャンネル という別個のチャンネルに透明度の情報を収めています。

[注意] 注意

今後はGIF形式で画像を保存する理由は普段見当たりません。 GIFの全ての性能とそれ以上の (アルファ透過などの) 性能をPNGがあわせもつからです。 とはいえ、 アニメーションのためにこの形式もまだ使われています。

手順 6.1. 透明部分のある画像の作成 (アルファ透過)

  1. まずはGIMPのマスコット、 ウィルバー君の前回演習に使ったのと同じ絵を使いましょう。

    図 6.8. RGBAモードで開かれたウィルバー君の画像

    RGBAモードで開かれたウィルバー君の画像

  2. アルファ透過のある画像で保存するにはアルファチャンネルが必要です。 画像のアルファチャンネルの有無は、 チャンネルダイアログを開いて、 赤緑青のはかに「アルファ値」の層があるかどうかで確かめます。 もし無ければ、 レイヤー メニューから、 新たに アルファチャンネルを追加します。

  3. そうしたら次は背景レイヤーを削除して背景を全くの透明にするか、 色つきから徐々に透明になるグラディエントを作ります。 ここはあなたの想像力次第です。 アルファ透過の効果の実演として、 ウィルバー君の背後に後光をつけました。

  4. 画像が仕上がったら、 PNG形式保存しましょう。

図 6.9. 透過効果つきのウィルバー像

透過効果つきのウィルバー像

GIMP上での作業では背景レイヤー越しに中間色をみて保存された画像の透明部分を確かめる