10.4. GIMPressionist...

10.4.1. 概観

図 16.170. 「GIMPressionist」フィルタの使用例

GIMPressionistフィルタの使用例

元画像

GIMPressionistフィルタの使用例

GIMPressionist」フィルタ適用後


GIMPressionist... フィルタは芸術的効果フィルタの王者です。 キュビズムフィルタやキャンバス地フィルタやその他いろんなフィルタが行なっていることをこなせます。 画像を絵画のように見せる機能があります。 あたかも絵筆を選びつつまるで紙の上に描き直したような処理が行なわれます。 このフィルタは活性レイヤーもしくはその選択範囲で作用します。

10.4.2. フィルタの呼び出し方

画像ウィンドウのメニューより フィルタ芸術的効果GIMPressionist...

10.4.3. パラメータ設定

プレビュー

OK ボタンで変更を確定するまでは、 ダイアログで設定した内容を反映できる縮小見本画像をご利用ください。 更新 ボタンをクリックすると縮小見本画像が最新の状態に変わります (このプレビュー機能には自動更新はありません。 GIMPressionist フィルタはとても沢山の作業をこなしているのです)。 リセット ボタンをクリックすれば元画像の表示に戻ります。

プリセットタブ

図 16.171. 「プリセット」タブのオプション

プリセットタブのオプション

GIMPressionist には多くのパラメータがあります。 これらを組み合わせればその可能性は天文学的な数になります。 ですから面白いプリセットを見付けたらそれを保存しておくのは大事なことです。 とくに凄いものができたらプラグインの作者にそのプリセットを送りましょう。 しかし裏を返せばそんな全部のパラメータが入り組んでいるせいで理解するのもそれぞれのはたらきを予測するのも難しくなっています。

  • 現状保存... ボタンは現在の全てのタブで設定したパラメータをファイルに保存します。 名前は左隣の記入欄で、 概略説明文は出てくるダイアログ内で設定してください。

  • 適用 ボタンをクリックすると一覧表で選択したプリセットの設定内容が読み込まれます。

  • 削除 ボタンをクリックすると一覧表で選択したプリセットが削除されます。

  • 更新 ボタンをクリックするとプリセットの一覧表が現在の状態に更新されます。

紙タブ

図 16.172. 「」タブのオプション

紙タブのオプション

このタブでは画像が描かれるキャンバスとなる紙や石版やキャンバス地などの素材を設定します。 素材は一覧表に並べられ選択すると右側の生地見本に表示されます。 またその素材の説明も右側に示されます。

反転

素材の凹凸を反転します。 窪みは盛り上がりふくらみは穿たれます。

オーバーレイ

凹凸のない紙として使います。 画像に透明な紙が被されたような見え方をします。

拡大縮小

素材の倍率を百分率で設定します。 素材の粒度の違いが現れます。 3.0 パーセントから 150.0 パーセントまでの範囲で指定してください。

浮き彫り

生地の素材の起伏量を設定します。 0.0 から 100.0 までの範囲で指定してください。

ブラシタブ

図 16.173. 「ブラシ」タブのオプション

ブラシタブのオプション

ブラシ」は描画に使われるどの資材にとっても通用します。 ブラシの一覧表で選択されたブラシは右隣に見本表示がでます。

ガンマ

選択したブラシのガンマ値 (光度) を変更できます。 ガンマ補正で中間階調を明るくしたり暗くしたりできます。

選択

ブラシの形質には画像から選択して作成したものも利用できます(選択欄の右端の矢印をクリックすれば画像の一覧表になります)。 ここで表示される画像はこのフィルタを呼び出した時点でGIMPが画面上に開いているものだけです。 当然ですが大きな画像をブラシにしないでください。

画像に複数のレイヤーがあると選択リストにはレイヤーが個々に表示されますのでレイヤーを選べばそれもブラシに利用できます。

別名で保存 ボタンは選択したブラシを保存するときに使用します。

縦横比

ブラシの形状を変えます。 0.00 が無変化、 -1.00 から 0.99 が水平方向に拡大するか垂直方向に縮小して横長に、 0.01 から 1.00までが垂直方向に拡大するか水平方向に縮小して縦長になります。

浮き彫り

ブラシの筆触一回あたりの絵の具の量を設定します。 パレットナイフを使った筆遣いを彷彿とさせます。

向きタブ

図 16.174. 「向き」タブのオプション

向きタブのオプション

このタブでは筆遣いの向きを設定できます。 筆をいつも同じ向きに運ばざるをえない画家はいません。 ある効果を狙ってその向きを変えることはよくあります。

方向バリエーション数

このスライダで、 同じところをブラシが向きを換え繰り返しなぞる回数を設定できます。 回数が多くなればなるほど塗った色が濃くなります。

開始角度

このスライダで筆遣いの中心的な方向を決めます。 この方向を軸に 角度範囲 内で向きをばらつかせ筆が進みます。 画像に対するさまざまな動きをつけるため方向が幾度も選び出されます。

角度範囲

筆触は開始角度を中心にこの扇型の範囲内で進む向きに変化をつけます。

向き

筆触の方向を制御する基準をここで指定します。

  • 明度: 筆触の向きの変化は付近の明度に従います。

  • 中央からの距離: 画像の中央からの距離で筆触の向きを決めます。

  • ランダム: 筆触の向きは不規則に変化します。

  • 中央からの方向 筆触の向きは画像の中央からの向きを参考にして決まります。

  • 流れるように: 筆触の向きは内部で生成した流れるようなパターンの方向マップに従って進みます。

  • 色相: 筆触の向きは付近の色相で決まります。

  • 適応的: 元の画像に最適な向きに筆が進みます。

  • 手動設定: 編集 ボタンをクリックすると 方向マップエディタダイアログ が開かれ、 運筆方向を描けます。

サイズタブ

図 16.175. 「サイズ」タブのオプション

サイズタブのオプション

このタブでは描画に使われるブラシの大きさについて、 その可変段数と、 変化の度合いの制限と、 大きさを変える基準となる指標を設定できます。

3つのスライダ

大きさの異なるブラシを何種類使うかということとその大きさについて設定できます。

  • サイズバリエーション数: ブラシの大きさを何段階まで切り替えて使えるようにするかをここで指定します。

  • 最小サイズ; 最大サイズ: ブラシの大きさはこの両限度の間を変動します。 大きくすれば筆の進みも長く幅広くなります。

サイズの決定基準

ブラシの大きさはを決めるオプションをつぎのいずれかに選んでください。

  • 明度: 筆触の大きさの変化は付近の明度に従います。

  • 中央からの距離: 画像の中央からの距離で筆触の大きさを決めます。

  • ランダム: 筆触の大きさは不規則に変化します。

  • 中央からの方向: 筆触の大きさは画像の中央からの向きで決まります。

  • 流れるように: 筆触の大きさは内部で生成した流れるようなパターンのサイズマップに従って変わります。

  • 色相: 筆触の大きさは付近の色相で決まります。

  • 適応的: 元の画像に最適な大きさのブラシを使います。

  • 手動設定: 編集 ボタンをクリックすると サイズマップエディタダイアログ が開かれます。 筆触の大きさを制御できます。

配置タブ

図 16.176. 「配置」タブのオプション

配置タブのオプション

このタブでは筆を走らせる配分に変化をもたらす調整ができます。

配置

方向マップエディタではプレビュー画面を埋め尽くす小さな矢印の全てが描かれている物体の周囲の流れを描くように見えています。 この流れにのって走る筆の配置はつぎの異なる2つのいずれかの方法に従います。

  • 乱数で: 不規則に筆が重ねられます。 より本物らしく見せる方法です。

  • 均等に分配: 画像全体を通して均等な筆の重ねかたをします。

ストローク密度

密度を上げると筆はさらに密接に重なります。 密度を下げると筆の入らない隙間ができ紙面か背景が見えてくるようになります。

中心に集中

画像の中心とその周囲に比較的多くの筆が入ります。

色タブ

図 16.177. 「」タブのオプション

色タブのオプション

このタブでは絵筆にどんな色が使われるかを設定します。

カラー

筆にのる色の選ばれ方にはつぎの2種類があります。

  • ブラシ下の平均: ブラシの大きさの範囲にある全ての画素の平均的な色が使われます。

  • ブラシの中心: ブラシの中心の直下にある画素の色が使われます。

色ノイズ

このスライダや数値記入欄に設定した数値が高いほど、 ひと筆にのる色にノイズが入るようになり、 単調な印象が減ります。

一般タブ

図 16.178. 「一般」タブのオプション

一般タブのオプション

このタブでは背景の表現と、 筆跡の起伏のつけかたについて設定できます。

背景
  • オリジナルを残す: 元画像を背景に使います。

  • 紙から: 「」タブで選択した生地の素材感が現れます。

  • ソリッド: 単色の背景です。 色だまりボタンをクリックすると色が選べる色変更ダイアログが現れます。

  • 透明: 透明な背景です。 ブラシで塗色されたところだけ見えるようになります。 このオプションは画像にアルファチャンネルがある場合のみ利用できます。

端も塗る

このオプションを無効にすると、 画像からはみ出した物体の細い縁取り線は画像の縁では描かれません。

タイル化可能

このオプションを有効にすると、 並べると継ぎ目の目立たないタイル化可能な画像になります。 右辺は左辺に、 上辺は下辺に、 ぴったり繋がるように筆が運ばれます。 このような画像はウェブページで背景画像に使うと連続して並べても違和感がないので好都合です。

影を落す

ひと筆ひと筆に影をつけます。

端を暗く

このスライダで筆触の縁をどの程度暗くするかを調節します。 値を大きくすると絵の具の盛り上がりか太さが強調されます。

影の暗度

このスライダでブラシの影をどの程度暗くするかを調節します。

影深度

このスライダで落ちた影と物体がどの程度離れるかを調節します。

影ぼかし

このスライダで落ちる影につけるぼかしの程度を調節します。

偏向しきい値

このスライダでブラシの大きさにぴったりの選択範囲でなくてもよくなるしきい値を設定します。