問題: あなたは大きな画像を持っていて、 これをウェブページに載せるのに最適な大きさにしたいと考えているとします。 この例題にはAPODから [APOD03]の美しい画像 m51_hallas_big.jpg
を使用します。
GIMPは画像を表示する際、 論理的な大きさで開くということをまず覚えておいてください。 例題画像のようなまさに大きな画像を開くと画面にうまく合うよう表示倍率を変えて表示されます。 表示倍率は画像ウィンドウのステータスバーの左側に表示されます。
タイトルバーに表示されるものには他に色空間のモードがあります。 ここがRGBになっていればOKです。 「インデックス」もしくは 「グレースケール」 となっている場合は、 項4.6. 「モードを変える」 をお読みください。
「画像の拡大・縮小」ダイアログは画像ウィンドウのメニューより → と進むと呼び出せます。 このメニューは画像ウィンドウを でクリックすると呼び出せるほか、 ウィンドウ上部のメニューバーも使えます。 メニュー内の項目のうちその名前が「...」で終わっているものをクリックすると、 ダイアログが現れるようになっています。
幅から決めたいときは、 画像サイズ (キャンバスサイズ)のところの 幅にその値を入力します。 大きさを決めかねているのでしたら、 とりあえずGIMPの想提値256ピクセルに倣いましょう。 上の図はこの作業の様子を描いています。
もしもたとえば画像を一般的なウェブブラウザ上で4×6インチの写真のように表示させたいのであれば、 単位に「インチ」を選び、 高さ のところに4インチを入力しましょう。 (4×6インチより小さくなることはあっても大きくなることはありません。) 上図はその様子を再現しています。
GIMPでいろいろな大きさを試してみましょう。 そのうちに縦と横の値を変える操作や、 適度な大きさ等の画像を扱うコツがつかめてきます。 縦横の一方を決めてGIMPにもう一方を計算させるのもやってみましょう。 もっと他の長さに変えたいのならば 項4.4. 「画像を切り抜く」 をご覧ください。