9.2. ブラシの素早い作成

ブラシを簡単に作る方法を2通りご紹介します。

  1. 最初は「超高速」技です。 まずは画像を開いてください。 そこから、 鉛筆やエアブラシなどのツールで使うブラシに取り込みます。 まずその部分を矩形選択 (または楕円選択) ツールで選択範囲にしたら、 編集コピー (Ctrl+C) でその選択範囲を写し取ればたちまちブラシダイアログの最初の位置にその見本が現れます。 この位置は「クリップボード」という名前で呼ばれていて、 すぐに使えます。

    図 7.21. 選択範囲が取り込まれてブラシになる

    選択範囲が取り込まれてブラシになる

  2. 2番目の方法は最初のよりは手が込んでいます。

    ファイル新しい画像... と進み、 色空間グレースケール で、 塗りつぶし色 い新規画像を、 例えば幅と高さともに 35 ピクセルの大きさで作成します。

    この新しい画像を拡大ズーム表示して、 「鉛筆で描画」ツールを使って黒で何か絵を描きます。

    その絵をGIMPの個人用ディレクトリの brushes フォルダに、 拡張子 .gbr をつけて保存します。

    ブラシダイアログウィンドウの 「ブラシの再読み込み」 アイコンをクリックします。

    そのあとは貴方の手になる鳥肌が立ちそうなブラシが、 ちゃんと他のブラシと一緒に並んで表示されます。 今直ぐにこのブラシは使えます。 GIMPを起動しなおす必要はありません。

    図 7.22. ブラシの作成手順

    ブラシの作成手順

    絵を描いたら ブラシとして保存

    ブラシの作成手順

    ブラシの再読み込み

    ブラシの作成手順

    ブラシを使う