8.34. 色を透明度に...

8.34.1. 概観

図 15.178. 「色を透明度に」プラグインの使用例

色を透明度にプラグインの使用例

元画像

色を透明度にプラグインの使用例

色を透明度に」が青い部分に適用された


色を透明度に... コマンドは活性レイヤー上の全ての画素のうち指定された色をもつ画素を透過させます。 アルファチャンネルが必要ですが無ければ自動的に作成されます。 アンチエイリアスのかかった色際の情報を保つための部分的に知能的な処理方法を使っているので、 指定色の情報が弱い画素には弱いアルファ値を与えます。 このため、 指定色を一部に含む部分の画素は周囲の画素から徐々に色変わりしたそのままの印象を受け継いで半透明になります。

8.34.2. コマンドの呼び出し方

画像ウィンドウのメニューより 色を透明度に...

8.34.3. オプション

図 15.179. 「色を透明度に」コマンドのオプション

色を透明度にコマンドのオプション

色ボタン

色ボタン [ ] を透明度に をクリックすると色を選択するダイアログが現れますので透過させたい色を指定してください。 厳密に色を選ぶ必要があるなら画像ウィンドウ上でスポイトツールを使って色を採り、 ツールボックスの色標識か「描画色/背景色」ダイアログで描画色をクリックしてこのオプションウィンドウの色ボタンまでドラッグして放つ方法があります。 あるいはこの色ボタンを 第2ボタン でクリックするとメニューが現れますのでそこで 描画色背景色 からいずれかの色を選ぶこともできます。

[注意] 注意

最初: は英単語のFromの訳語として表示されています。 残念ながらこのダイアログでは意味が通じませんが、 gettextが硬直した翻訳システムであるにも関わらず英文法に則ってラベルが配置されたため止むを得ません。 [てびきの訳者]