メトリックメニュー
このメニューはビットマップビューには表示されません。また、メトリックビューでは "幅の中央に(C)" と "両幅の空きを1:2に(T)" だけを含みます。
-
幅の中央に(C)
-
アウトラインビューとメトリックビューでは、このコマンドは現在のグリフを現在のグリフ幅の中で中央に配置します (左サイドベアリングと右サイドベアリングを均等にします)。
フォントビューでは、同じことを選択中のすべてのグリフに対して行います。
-
両幅の空きを1:2に(T)
-
これは上の 幅の中央に(C) と非常によく似ています……私の好みではグリフの後ろのスペースを前のスペースより少し多めに取りたがることを除いては。そのため、このコマンドは右サイドベアリングを左サイドベアリングの 2 倍に (均等ではなく) 設定します。
-
幅を設定(W)...
-

幅を設定(W) コマンドを使うと、(アウトラインビュー内では) 現在のグリフの幅を、または (フォントビューでは) 選択中のすべてのグリフの幅を変更することができます。幅の絶対値を指定することもできますし、一定の値を加えるかある拡大率を掛けるかによって現在の値を変更することもできます。通常、幅は em ユニットで表されますが、ビットマップのみのフォントでは、幅は現在表示されているフォントにおけるピクセル数で表現されます。
-
左サイドベアリングを設定(L)...
-
左サイドベアリングを設定(L) コマンドは、上の 幅を設定(W) コマンドに似ています。ダイアログは非常に良く似ていて、適用されるのが幅ではなくて左サイドベアリングである点だけが違います。
-
右サイドベアリングを設定(R)...
-
右サイドベアリングを設定(R) コマンドは、上の 幅を設定(W) コマンドに似ています。ダイアログは非常に良く似ていて、適用されるのが幅ではなくて右サイドベアリングである点だけが違います。
-
幅の自動設定(A)...
-
このコマンドはフォントビューでのみ使用可能です。このコマンドは、指定された各グリフの適切な送り幅 (より正確には左右のサイドベアリング) を推測しようと試みます。
-
自動カーニング(K)...
-
このコマンドはフォントビューでのみ使用可能です。このコマンドは、指定されたグリフ同士の間の適切なカーニング値を推測しようと試みます。
-
クラス毎のカーニング(N)...
-
このコマンドはフォントビューとメトリックビューでのみ使用可能です。このコマンドによって、カーニングクラスを操作するダイアログを呼び出すことができます。
-
カーニングをすべて削除(P)
-
フォントビューでは、フォント内のすべてのカーニングペア (とカーニングクラス) を削除します。アウトライングリフビューでは、現在のグリフを左側のグリフとして含むすべてのカーニングペアを削除します。
メトリックビューやビットマップビューではこの項目は表示されません。
-
-
(解りにくい名前ですみません。"Closeup" よりいい名前が思いつかなかったのです)。
異なるポイントサイズにおける 2 つのグリフ間のカーニングを見ることができ、"デバイステーブル" を構築することができます (このテーブルを用いると、指定されたポイントサイズにおいて標準とは少し異なるふるまいを指定することが可能です)
ビットマップビューには存在しません。
-
クラス毎の縦書きカーニング...
-
このコマンドはフォントビューとメトリックビューでのみ使用可能です。このコマンドによって、縦書き用のカーニングクラスを操作するダイアログを呼び出すことができます。
-
横書きカーニングを縦書きに
-
このコマンドはフォントビューとメトリックビューでのみ使用可能です。このコマンドは、現在の縦書きカーニング情報を削除し、その後フォント全体を検索し、
横書き用のカーニングを持つグリフの対で、両方のグリフが 'vert' または 'vrt2' 機能を持っている物に対して、それらのグリフの縦書き版を作成します。(つまりこういうことです:
A
+V
が横書き時に -50 だけカーニングされ、A
⇒ A.vert
と V
⇒ V.vert
が存在する時にこのコマンドを実行すると、A.vert
+ V.vert
の組み合せに、-50 のカーニング値が設定されます。)
-
縦書きカーニングをすべて削除
-
フォントビューでは、フォント内の縦書きカーニングペア (とカーニングクラス) をすべて削除します。
アウトライングリフビューでは、現在のグリフが左側のグリフであるすべてのカーニングペアを削除します。
メトリックビューやビットマップビューには存在しません。
-
縦書きのグリフ幅を設定(V)...
-
そのフォントで縦書きメトリックが使用可能なときは、フォントビューとアウトライングリフビューでこれがアクティブになっています。これは 幅を設定(W)... と同じですが、横書き用の送り幅 (グリフの幅) ではなく縦書き用の送り幅を設定する点が異なります。
-
アンカーの制御o(A)...
-
アウトラインビューにしか存在しません。アンカーポイントを 1 個だけ選択している時には、このコマンドはそのアンカーポイントに接続可能なすべての他のグリフから得られた組み合わせを表示するダイアログを起動します。このビューで点の位置を指定することも、デバイステーブルを付け加えることもできます。
その他のメニュー
-- 前 -- 目次 --
次 --