Texinfoファイルの一部を書いた後,領域の書式化が正確かどうかを見るために,
texinfo-format-region
やmakeinfo-region
コマンドを使用するこ
とが可能です.
しかしほとんどの場合,とある理由でmakeinfo-region
コマンドが使えな
いためにこのセクションを読んでいることでしょう.それゆえ,このセクション
の残りは,texinfo-format-region
の使用を想定します.
@-コマンドでミスを犯した場合,texinfo-format-region
はエラー時ま
たはその後で処理を停止し,エラーメッセージを表示します.エラーが発生した
バッファを見るために,‘*Info Region*’バッファに切替えてください.カー
ソルはエラーの位置の後にあります.また,エラーが発生した(または,より正
確にはそれが検出された)後,テキストは書式化されません.
例えば偶然,@end menu
の代わりに最後に`s'が付いたコマンド
@end menus
でメニューを終了した場合,以下のようなエラーメッセージ
を得るでしょう.
@end menus is not handled by texinfo
カーソルはバッファ内の,エラーが発生した場所やそこからそう遠くない場所で 止まります.バッファは以下のようになります.
---------- Buffer: *Info Region* ---------- * Menu: * Using texinfo-show-structure:: How to use `texinfo-show-structure' to catch mistakes. * Running Info-Validate:: How to check for unreferenced nodes. @end menus -!- ---------- Buffer: *Info Region* ----------
texinfo-format-region
コマンドは,ちょっと変わったエラーメッセージ
を提供することもあります.例えば,書式化で相互参照の追跡で失敗したとしま
す.
(@xref{Catching Mistakes, for more info.)
この場合,texinfo-format-region
は,足りない閉じカッコを検出してい
ますが,メッセージは,‘Unbalanced braces’ではなく‘Unbalanced
parentheses’になります.これは,書式化コマンドが弓カッコの不一致を,それ
があたかもカッコであるかのように探すためです.
texinfo-format-region
はミスの検出に失敗するときもあります.例えば,
以下では,閉じカッコと閉じ弓カッコが置き換わっています.
(@xref{Catching Mistakes), for more info.}
書式化では以下を生成します.
(*Note for more info.: Catching Mistakes)
このエラーを検出する唯一の方法は,以下のように参照を実現することです.
(*Note Catching Mistakes::, for more info.)
ついでに,Infoでこのノードを読んでいて,f <RET>
(Info-follow-reference
)を入力した場合,以下のエラーメッセージを生
成するでしょう.
No such node: "Catching Mistakes) The only way ...
これは,Infoがエラーの例を,このノードの最初の相互参照として提供するため
で,Infoのfコマンドの直後に<RET>を入力した場合,Infoは参照ノー
ドに行こうと試みるでしょう.f catch <TAB> <RET>と入力した
場合,Infoは正確に書かれている例のノード名を認知し,`Catching Mistakes'
ノードへ連れて行くでしょう.(これを試みる場合,l(Info-last
)
を入力し,`Catching Mistakes'に戻ることができます.)