他のGNU configureスクリプトのように,Autoconfが生成 した configureスクリプトでは,システムタイプの標準名に基づいて 決定することが可能で,それは以下のような形式になります. ‘cpu-vendor-os’で,osは, ‘system’や‘kernel-system’が可能です.
configureは,通常,実行しているシステムタイプの標準名を推測す
ることが可能です.そうするために,config.guessと呼ばれるスクリ
プトを呼び出し,それは,uname
コマンドや,Cプリプロセッサが前もっ
て定義したシンボルを使用して推測します.
その代わりとして,ユーザはconfigureへのコマンドライン引数で, システムタイプを指定可能です.それはクロスコンパイル時に必要です.クロス コンパイルで最も複雑な場合,三つのシステムタイプが呼び出されます.指定す るオプションは以下の通りです.
config.guessの結果に優先することを意図した場合,
--hostはクロスコンパイルを利用可能にするものなので,
--hostではなく--buildを使用してください.歴史的な理由
から,--hostを渡してもビルド形式を変更します.そのため,
--host
を指定するときは常に--build
も確実に指定してください.
これは将来,修正されるでしょう.
./configure --build=i686-pc-linux-gnu --host=m68k-coff
上記でクロスコンパイルモードになりますが,以下のようなコンフィグレーショ ンでは,指定されているコンパイラで生成されるコートが実行不可能なので, configureは失敗するでしょう.
./configure CC=m68k-coff-gcc
configureは,多くのシステムタイプに対する短い別名を認識します. 例えば,‘decstation’は‘mips-dec-ultrix4.2’の代わりに使用するこ とが可能です. configureは,システムタイプの別名を標準化するた めにconfig.subと呼ばれるスクリプトを実行します.
このセクションでは,故意に時代遅れのインターフェースの記述を省略してきま した.Hosts and Cross-Compilationを参照してください.