@group
: 改ページを妨げる
@group
コマンドは(単独行で),@example
やそれに類似した縦方
向に分割不可能なグループを開始するものの内部で使用され,それは印刷物では,
1ページに全体が現れます.グループは@end group
のみを含む行で終了
します.この二つの行はそれ自身出力に現れず,Info出力では効果がありません.
@group
には様々な文脈で概念的な意味はありますが,現在の実装では,
@example
とその変種の@display
,@format
,
@flushleft
,そして@flushright
のみで確実に動作します.
See Quotations and Examples. (これら全てのコマンドが共通に持つものは,
入力のそれぞれの行が出力を生成することです.)他の内容では,
@group
は異常な縦の空白を生成するはずです.
この書式の必要条件は,以下のように書くべきだということです.
@example @group ... @end group @end example
このように,@group
と@end group
コマンドを用いて,
@example
と@end example
コマンドの中に書きます.
@group
コマンドは例を1ページにまとめるため,最もよく使用されます.
このTexinfoマニュアルには,100以上の例として,@group
と
@end group
で囲まれたテキストが含まれています.
グループの終了を忘れた場合,TeXを実行したとき,奇妙で不可解なエラーメッ
セージを得るかもしれません.これは,TeXがTexinfoファイルの残りを1ペー
ジを書こうとして,大量のテキストを処理するまでエラーメッセージの生成を開
始しないためです.TeXで理解できないエラーメッセージを得る場合,
@end group
が無いところを探すことは,良い経験則です.