Next: , Previous: Selection, Up: Stack


6.4 フレームに関する情報

既に挙げたもの以外にも、 選択されたフレームに関する情報を表示するコマンドがいくつかあります。

frame
f
このコマンドは、 引数なしで実行されると、 別のフレームを選択するのではなく、 その時点において選択中のフレームに関する簡単な説明を表示します。 このコマンドの省略形はfです。 引数付きの場合、 このコマンドはスタック・フレームを選択するのに使用されます。 See Selecting a frame


info frame
info f
このコマンドは、 選択されたフレームに関する詳細な情報を表示します。 表示される情報には、 以下のようなものがあります。

これらの詳細な情報は、 何か問題が発生して、 スタックの形式が通常の慣習に合致しなくなった場合に、 役に立ちます。

info frame addr
info f addr
アドレスaddrのフレームに関する詳細な情報を、 そのフレームを選択することなく表示します。 このコマンドによって、 その時点において選択されていたフレームとは異なるフレームが選択されてしまうことはありません。 このコマンドでは、 frameコマンドに指定するのと同様のアドレスを (アーキテクチャによっては複数) 指定する必要があります。 See Selecting a frame


info args
選択中のフレームの引数を、 1行に1つずつ表示します。
info locals
選択中のフレームのローカル変数を、 1行に1つずつ表示します。 これらはすべて、 選択中のフレームの実行箇所においてアクセス可能な (静的変数または自動変数として宣言された) 変数です。


info catch
選択中のスタック・フレームの実行箇所においてアクティブな状態にある、 すべての例外ハンドラの一覧を表示します。 他の例外ハンドラを参照したい場合は、 関連するフレームに (upコマンド、 downコマンド、 frameコマンドを使用して) 移動してから、 info catchを実行します。 See Setting catchpoints