Next: , Previous: Name Help, Up: Help


6.4 アプロポス

より洗練された質問方法としては、『ファイルを扱うコマンドは?』と いうのがあります。 このように質問するには、C-h a file <RET>と打ちます。 すると、copy-filefind-fileといった、 ‘file’を名前に含むすべてのコマンドの一覧が表示されます。 各コマンドには、使い方の簡単な説明や そのコマンドを起動するキーが表示されます。 たとえば、find-fileを起動するにはC-x C-fと打つ、 といった具合です。 C-h aaは「Apropos」(「適切な」の意味)を表していて、 C-h aはコマンドapropos-commandを実行します。 このコマンドは、通常、コマンド(対話的な関数)のみを調べます。 前置引数を指定すれば、非対話的な関数も調べます。

C-h aは指定した文字列を名前に含む関数しか調べませんので、 文字列の指定には工夫が必要です。 後向きに文字をキルするコマンドを探そうとして、 C-h a kill-backwards <RET>で 何も表示されなくてもあきらめないでください。 killのみ、あるいはbackwardsのみ、 もしくはbackのみを試して、続けてください。 柔軟性を増すために、引数として正規表現も使えます (see Regexps)。

以下に、C-h aに指定する引数のうち、 Emacsコマンドの多くの種類を網羅するものをあげておきます。 というのは、Emacsコマンドの標準の命名法には強い慣行があるからです。 命名法の慣行を理解してもらえば、 適切な(apropos)文字列を拾い出す技法の向上の手助けにもなるでしょう。

char、line、word、sentence、paragraph、region、page、sexp、list、defun、 rect、buffer、frame、window、face、file、dir、register、mode、beginning、end、 forward、backward、next、previous、up、down、search、goto、kill、delete、 mark、insert、yank、fill、indent、case、change、set、what、list、find、 view、describe、default。

正規表現に一致するすべてのユーザー変数を表示するには、 コマンドM-x apropos-variableを使います。 このコマンドは、デフォルトでは、ユーザー変数とカスタマイズオプションだけを 表示します。 すべての変数を調べるには、前置引数を指定します。

コマンドとして定義されているものだけでなく、 正規表現に一致するすべてのLispシンボルを表示するには、 C-h aのかわりにM-x aproposを使います。 このコマンドは、デフォルトでは、キーバインドを調べません。 キーバインドを調べるには、前置引数を指定します。

apropos-documentationコマンドはaproposに似ていますが、 指定した正規表現に一致するシンボル名だけでなく、 説明文字列も探索する点が異なります。

apropos-valueコマンドはaproposに似ていますが、 指定した正規表現に一致するシンボルの値を探す点が異なります。 このコマンドは、デフォルトでは、関数定義や属性リストを調べません。 それらも調べるには、前置引数を指定します。

変数apropos-do-allnil以外ならば、 上に述べたコマンドはすべて、前置引数を指定したものとして動作します。

アプロポス(apropos)バッファに表示された関数定義、 変数、属性リストについて詳しく知りたいときには、 Mouse-2ボタンでクリックするか、 その箇所へ移動して<RET>を打ちます。