@setchapternewpage
:公式に製本された本では,通常テキストは紙の両面に印刷され,章は右側のペー ジから始まり,そして右のページは偶数番号です.しかし,短いレポートではテ キストが紙の片面だけに印刷されることもよくあります.また短いレポートでは, 章で改ページしないときもありますが,小量の縦方向の空白の後,前の章の終り と同じページで印刷されます.
@setchapternewpage
コマンドを,TeXが章を開始する方法と,紙の片
面や両面への印刷(一面や二面印刷)に対するヘッダの書式化の方法を指定するた
め,様々な引数で使用することが可能です.
@setchapternewpage
コマンドを,行の最初に引数を続けて書いてくださ
い.
例えば,それぞれの章を新しい偶数ページから始めるため,以下のように書きま す.
@setchapternewpage odd
@setchapternewpage
コマンドで,三つの選択肢の一つを指定することが可
能です.
@setchapternewpage off
@setchapternewpage on
@setchapternewpage odd
奇数番号のページで新しい章や本を開始する印刷の伝統はないので,Texinfoに
は@setchapternewpage even
コマンドはありません.
@setchapternewpage
が設定するデフォルトのヘッダが好みではない場合,
@headings
コマンドを用いて明示的に制御することが可能です.
See The @headings
Command.
マニュアルや本の最初では,ページの番号付けはされません — 例えば,本の タイトルと著作権のページは番号付けされていません.慣習で,目次のページと 序章のページはローマ数字で番号付けされ,それはドキュメントの残りの部分と 連番にはなっていません.
Infoファイルにはページが無いので,@setchapternewpage
はそれに対し
効果はありません.
要求される出力物がドキュメントの本質ではないため,
@setchapternewpage
コマンドをマニュアルのソースに入れることを推奨
する気はありません.特定のハードコピーを実行する際,デフォルトオプション
(空白ページがない,全てのページで同じヘッダ)が不要な場合,お望みの出力を
指定するためにtexi2dviに--texinfoオプション使用してく
ださい.