次: Buffer File Name, 前: Current Buffer, 上: Buffers
各バッファには、文字列で一意な名前があります。 バッファに作用するほとんどの関数は、 引数としてバッファかバッファ名を受け付けます。 buffer-or-nameという名前の引数はこの種のものであり、 当該引数が文字列でもバッファでもないとエラーを通知します。 bufferという名前の引数は 実際のバッファオブジェクトである必要があり、名前ではだめです。
短命で一般にはユーザーが関心を示さないバッファの名前は空白で始まり、
コマンドlist-buffers
やbuffer-menu
はそれらを表示しません。
さらに、空白で始まる名前のバッファでは、
アンドゥ情報の記録も最初は禁止してあります。
Undoを参照してください。
この関数は、bufferの名前を文字列で返す。 bufferを指定しないと、デフォルトはカレントバッファである。
buffer-name
がnil
を返す場合、 bufferが削除されたことを意味する。 see Killing Buffers。(buffer-name) => "buffers.texi" (setq foo (get-buffer "temp")) => #<buffer temp> (kill-buffer foo) => nil (buffer-name foo) => nil foo => #<killed buffer>
この関数は、カレントバッファをnewnameと改名する。 newnameが文字列でなかったり、 当該名のバッファがすでに存在していると、エラーを通知する。 関数はnewnameを返す。
通常、newnameがすでに使われていると、
rename-buffer
はエラーを通知する。 しかし、uniqueがnil
以外であると、 newnameを未使用な名前に修正する。 対話的に呼び出した場合、数値前置引数を指定すると uniqueはnil
以外になる。このコマンドの1つの用途は、 バッファ`*shell*'を別の名前に改名して、 同じ`*shell*'という名前で別のシェルを作れるようにすることである。
この関数は、buffer-or-nameで指定したバッファを返す。 buffer-or-nameが文字列であり、 そのような名前のバッファが存在しなければ
nil
を返す。 buffer-or-nameがバッファであればそれ自身を返す。 (これは有用ではないので、普通、引数は名前である。) 例を示す。(setq b (get-buffer "lewis")) => #<buffer lewis> (get-buffer b) => #<buffer lewis> (get-buffer "Frazzle-nots") => nilCreating Buffersの関数
get-buffer-create
も参照。
この関数は、新たなバッファ向けの一意な名前を返すが、バッファは作成しない。 名前はstarting-nameで始まり、 `<...>'で囲った数を追加することで、 どのバッファでも現在使っていない名前を作成する。
Creating Buffersの関連する関数
generate-new-buffer
を参照。