実行

デバッガの中でプログラムを実行すると、細部までコントロールすることができます。 プログラムをステップ単位、あるいはブレークポイントを設定した場所まで連続して実行することができます。 このような実行は、プログラムの動作を追跡するために必要不可欠です。 ビデオの編集作業のように前に進んで、一時停止して、停止するといった感じで、プログラムを スローモーション で実行することができます。

デバッガの中でプログラムを実行する方法は先のセクションで紹介します。

ステップ単位で実行する (ステップ・イン)

ステップ単位で実行するというのは、(停止した場所から) プログラムの一行分の命令を実行して制御を戻すことです。一つ以上の関数を含む命令が実行されると、デバッガは (その関数の内部に入って) 一行分の命令を実行します。命令が実行され制御が戻ると、いろいろなプログラムのパラメータを調査することが可能です。

ステップ単位で実行を開始しようとした時にプログラムが起動されていない場合は、プログラムが自動的に起動されてプログラムの一番最初の命令 (main() 関数にある一番最初の命令) で停止した状態になります。

メニュー・アイテム デバッグ(_D)->実行(_E)->ステップイン(_I) を選択するか デバッグ・ツールバー にある ステップ・イン アイコンをクリックすると、プログラムをステップ単位で実行させます。

ステップ単位で実行する (ステップ・オーバー)

ステップ・オーバー は実行される命令として関数の内部に入らないことを除くと、ステップ・イン とほぼ同じです。命令は一行単位で実行されます。

メニュー・アイテム デバッグ(_D)->実行(_E)->ステップオーバー(_V) を選択するか デバッグ・ツールバー にある ステップ・オーバー アイコンをクリックすると、プログラムをステップ・オーバー単位で実行させます。

ステップ単位で実行する (ステップ・アウト)

ステップ・アウト は現在デバッグ中の関数が終了するまで実行します。プログラムは関数から外にでると停止します。実際ステップ・アウトはステップ単位の実行ではないですが、その理由は一行単位で命令を実行しないからです - つまり、制御がその関数の呼び出し元に戻るまで関数全体を実行することを意味します。

メニュー・アイテム デバッグ(_D)->実行(_E)->ステップアウト(_O) を選択するか デバッグ・ツールバー にある ステップ・アウト アイコンをクリックすると、プログラムをステップ・アウト単位で実行させます。

実行/続行

このオプションはブレークポイントが設定されている場所まで、あるいはプログラムが終了する場所までそのプログラムの実行を続行します。

プログラムが未だ起動されていない場合は、プログラムが自動的に起動してブレークポイントが設定されている場所か、プログラムが終了する場所に到達するまで実行します。

メニュー・アイテム デバッグ(_D)->実行(_E)->実行/続行(_C) を選択するか デバッグ・ツールバー にある 実行/続行 アイコンをクリックすると、プログラムの実行を続けます。

プログラムの停止

このオプションはデバッグ対象のプログラムを強制終了します。追加したプロセスを停止することはできないので注意して下さい。

メニュー・アイテム デバッグ(_D)->プログラムの停止(_T) を選択するか デバッグ・ツールバー にある プログラムの停止 アイコンをクリックすると、プログラムの実行が終了します。

プログラムの再起動

このオプションは、プログラムを停止して再度起動します。有効な全てのブレークポイントは残ったままです。追加したプロセスは再起動することができないので注意して下さい。

メニュー・アイテム デバッグ(_D)->プログラムの再起動(_R) を選択すると、プログラムを再起動します。